高齢者の足のむくみの原因は病気?予防や改善方法をについて解説

高齢者の足のむくみの原因は病気?予防や改善方法をについて解説

多くの高齢者が気にしている足の浮腫(むくみ)は、心臓や肝臓などの病気や塩分の摂りすぎ、長時間座りっぱなしなどと、病気からくるものや生活習慣と原因はさまざまです。

高齢者のむくみは、病気のサインとも言われ、放置すると命に関わる危険性があるため、早めに対処する必要があります。

ここでは、足のむくみとなる原因や予防・改善方法について解説しますので、参考にしてください。

高齢者のむくみとは?

むくみとは、体内の不要な水分が皮下組織に溜まることです。

通常は、心臓や筋収縮のポンプ機能によって静脈やリンパ管に戻され、尿として排出されます。

その水分を心臓に送り返す役目を果たすのが、ふくらはぎの筋肉です。

しかし、ふくらはぎの筋肉が何かしらの原因で、血液の循環が悪くなってしまうことで、静脈やリンパ管に戻しきれなくなり、体内に水分が溜まってしまいます。

高齢者のむくみが足に現れやすいのは、重力によって水分が体の下へと溜まりやすく、寝たきりの方は、体の下となる背中や顔がむくみやすくなります。

高齢者のむくみが出る原因は?

高齢者のむくみが出る原因として、主に3つあります。

病気

むくみは病気によって、両足・片足とそれぞれにむくみが出る病気があります。

まずは、両足にむくみが出る病気は以下のとおりです。

  • 心不全
  • 腎不全・ネフローゼ症候群
  • 甲状腺機能低下症
  • 肝硬変
  • 低栄養

心臓や腎臓、肝臓などの病気が原因でむくみが起こり、顔や手などにもあらわれやすいのが特徴です。

次に、片方の足だけにむくみが出る病気は以下のとおりです。

  • 下肢静脈瘤
  • 深部静脈血栓症(DVT)
  • 麻痺性浮腫(方麻痺の患側)
  • リンパ浮腫

むくみ以外にも、息切れや体のだるさといった症状もあらわれます。

足のむくみが数日間持続すると、動機や息切れ、食欲不振、尿量の減少、体重の増減などの症状が伴います。

薬の副作用

高齢者はいくつもの薬を内服しているため、薬の副作用によってむくみになる場合もあります。

降圧薬や向精神薬、漢方などの副作用としてむくみが出るものがあるため、新しい薬を飲んでからむくみが出た場合、自己判断で服用を止めず、かかりつけ医師に相談しましょう。

生活習慣

高齢者のむくみの原因は、病気や薬の副作用以外でも生活習慣でもなりやすいです。

具体的に以下のことが挙げられます。

  • 長時間座っている・立っている
  • 塩分の摂りすぎ
  • 加齢による筋力の低下
  • 身体の冷え
  • ストレス
  • 過労

長時間座っている

体を動かす機会が減ってしまう高齢者は、椅子や車椅子に座って過ごす時間が長くなってしまうこと、足を動かさない状態が続くことで、血流が下肢まで滞ってしまい、余分な血液が下肢に溜まってしまいます。

そのため、血液中の余分な水分が血管外に漏れ出し、むくみにつながります。

特に関節障害、麻痺など歩行障害のある方は、特にむくみやすいです。

長時間立ちっぱなし

長い時間立ち続けていることは、足を動かしていない状態のため、むくんでしまいます。

特に、一人暮らしの高齢女性に多いと言われ、料理などの家事によって無意識に立ち続けている時間が長くなり、下肢の血流が滞ってしまいます。

高齢者は一つ一つの動作がゆっくりで、作業を要する時間が掛かってしまうため、長時間立ちっぱなしでいると、重力の影響で下半身に水分が溜まりやすいです。

塩分の摂りすぎ

塩分の過剰摂取によって、体内の塩分濃度を薄めようとするため、水分の排出が抑えられてしまい、水分を体の中に溜め込むことでむくみにつながります。

また、塩分の摂りすぎは高血圧になる原因にもなりますので、日頃の食事を見直しましょう。

加齢による筋力の低下

年齢を重ねると筋力が徐々に低下していくため、膝や足首の関節状況が悪く、歩行が十分にできなくなってしまう傾向があります。

特に足の筋肉は、動かすことが減ってしまうと、下肢静脈ポンプと呼ばれている機能が衰え、血液が心臓まで送り返せず、足に血液が滞りやすくなってしまいます。

身体の冷え

身体の冷えは、全身の血流が悪くなることでむくみが生じて、手足に冷えを感じる方が多くいらっしゃいます。

冷えによって、筋肉の動きも悪くなるため、活動量の低下となる原因にもなります。

ストレス

足のむくみは、目に見える症状でもあるため、自分に自信が持てなくなってしまう方もいらっしゃいます。

特に、今まで履いていた靴が合わなくなったり、パンツがきつくなるなどの変化によって、余計に感じやすくなることで、落ち込んでしまい、外出機会も減り、運動不足に繋がってしまいます。

足のむくみを放置しておくと危険!?

「足がむくんでいるだけだから」といって放置をしておくと、命の危険になるほどの問題が起こる場合があります。

では、高齢者の足のむくみが、なぜ危険なのかを詳しく解説します。

血流障害による合併症

足のむくみの原因は、血液の循環が悪化したことで起こります。

むくみを放っておくということは、血液の状態が悪くなり、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

よく耳にするのは、「静脈血栓症」や「深部静脈血栓症」といった病気です。

静脈血栓症

足から心臓へと戻る血管である静脈に、血栓(血のかたまり)ができてしまい詰まってしまうことです。

ふくらはぎや足の表面にある静脈に、血のかたまりがあっても大きな問題にはなりにくいですが、下腹部や太もも、膝の中心にある深部静脈に血のかたまりができてしまうと、重症となってしまい、「深部静脈血栓症」を起こします。

また、足の血管の病気である「下肢静脈瘤」にも注意が必要です。

下肢静脈瘤

足の静脈に水分が貯まることで、血管が拡張子、こぶのようにふくれてしまう状態のことをいいます。

特に危険な病気ではありませんが、むくみをはじめとして、だるさやこむら返りといった慢性的な症状が起こることもあります。

日常生活に支障をきたす恐れ

足のむくみが進むと、肌が張った感じや、だるさ、動かしにくさを感じるようになり、歩きにくい、立つ・座るといった動作もとりにくくなります。

他にも、以下のように皮膚の状態が悪くなる可能性もあります。

  • 皮膚に色素沈着が起きる
  • 皮膚が硬くなる
  • 皮膚が割れて潰瘍ができる

などの症状があらわれます。

むくみの予防・改善方法は?

高齢者のむくみの予防や改善方法は5つありますので、1つずつ解説していきます。

  • 同じ姿勢を長時間続けない
  • 運動する
  • マッサージする
  • 足を上にあげる
  • 食生活を見直す
  • 温かい湯船につかる

同じ姿勢を長時間続けない

むくみの原因の1つである、立つ・座るなど同じ姿勢を長時間続けてしまうことは、ふくらはぎの筋肉を動かさないことが原因です。

1日のほとんどの時間を座って過ごしている場合、ふくらはぎの筋肉はほとんど使わないため、血液が心臓まで行き届かず、足に滞りやがてむくんでしまいます。

また、座ったままでもふくらはぎの運動になるので、かかとを上げる運動をするだけでも、予防になります。

なるべく、長時間同じ姿勢を続けないように、意識をしておきましょう。

運動をする

運動不足も足のむくみの原因です。

日頃から、ウォーキングやストレッチを行うことで、むくみが解消に役立ちます。

ストレッチは特に、ふくらはぎの筋肉を伸ばすと血流改善に効果的です。

また、ウォーキングは有酸素運動と筋力強化の2つの効果があり、全身の血流を良くするので、むくみの改善につながります。

30分に1回は立ち上がって少し歩くだけでも、ふくらはぎの筋肉が刺激されますので、むくみの予防につながります。

他にも運動ができない方は、1時間おきに立ち上がるだけでも効果があります。

むくみが改善されるからといって、過度な運動は逆効果になるため、無理しすぎず適度に行いましょう。

マッサージ・ツボ押しをする

運動やストレッチなどが難しい方は、マッサージやツボ押しも有効です。

マッサージする際は、足裏を刺激すると全身の血行が良くなると言われていますので、ご自身で行う場合は、足の指や足裏、ふくらはぎを中心に揉みほぐすとよいでしょう。

またツボ押しには、内くるぶし指4本分のスネの内側で骨の際にある「三陰交(さんいんこう)」というツボと、足の親指と人差し指の骨が交差するところの前の凹んでいる「太衝(たいしょう)」がむくみ解消に効くとされています。

ただし、強く揉みすぎたり、やり過ぎは逆効果になりますので、気をつけましょう。

足を上にあげる

車椅子の方や運動が難しい方は、もう一つ椅子を用意し、その上に足を乗せ足の位置を高くすることで、重力によって下に溜まった水分が血液と一緒に流れます。

また、寝たきりの方は足首の下に枕を入れて、心臓より高い位置にしておくだけでも効果があります。

食生活を見直す

食生活を見直すことも、むくみ改善と予防につながります。

味付けが濃いものや脂っこいもの、栄養の偏った食事は、血液がドロドロになりやすいので、血流が悪くなることで、むくみだけでなく高血圧の原因になります。

むくみを改善したい方におすすめの食べ物は、バナナやほうれん草、さつまいもなど、カリウムが豊富に含まれている食材です。

カリウムは、余分な塩分を排出する働きがあると言われていますので、積極的に摂りましょう。

温かい湯船につかる

温かい湯船につかることで、血行が良くなりむくみ解消されやすくなります。

循環がよくなるだけでなく、お湯の水圧により体の濁った水分を流してくれる効果もあります。

シャワーだけで済ませず、ゆっくり湯船につかって体を温めることで、冷えも改善されます。

まとめ

「足のむくみくらい大丈夫だろう」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

病気や薬の副作用によってむくみが起きますので、気になる方はかかりつけ医へ相談してみましょう。

高齢者の足のむくみは長い期間放っておくと、病気を引き起こす可能性があり、ひどくなると命の危険性まで高くなります。

運動や食事改善などの生活習慣を見直し、早めの予防と改善を行いましょう。

介護施設選びは『地域介護相談センター 近所のよしみ』におまかせ!

CTA-IMAGE

老人ホームのことを色々調べても、施設を比較検討してみても、おひとりで決めるのは難しいことです。
私達がおすすめするのは施設探しのプロに相談することです。

『地域介護相談センター 近所のよしみ』であれば、福祉・介護の国家資格取得者が全ての案件を監修し、3年以上介護施設で働いていたスタッフが9割以上も在籍しているから、信頼と実績のおけるプロフェッショナル集団です。ベストな老人ホームを提案してくれます!

趣味・くらしカテゴリの最新記事