似ているようで違う!?介護保険タクシーと福祉タクシーの違いは?

似ているようで違う!?介護保険タクシーと福祉タクシーの違いは?

近年では、在宅にいながら車椅子で生活されている方や老老介護されている方の中で、ちょっとした外出をしたくても、出来ない方が多くいるのでは?

 

免許証の返納によって、今まで車で行っていた買い物や通院などの移動手段が限られ、不便に感じている方もいるのではないでしょうか。

 

そんな方に、ぜひ知ってもらいたい介護サービスがあります!

 

それが、介護タクシーと福祉タクシーです。

 

それぞれ2種類あるタクシーの違いや料金・利用する際に気を付けることなどを紹介します。

介護保険タクシーとは?

介護保険タクシーは、訪問介護サービスの一種で正式名称は「通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)」と言われ、介護保険が利用できます。

 

介護や補助の必要な高齢者、身障者の利用時に、自宅のベッドや車椅子からの乗降や要介護者の移動の乗り降りなど、自力での移動が困難な方をサポートすることです。

 

ドライバーは、自動車の二種免許の他にも、法律で定められている介護の資格「介護初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」以上を所持しています。

 

また、介護保険タクシーは介護保険が適用されるタクシーのため、利用対象者は要介護1〜の認定を受けていて、ケアマネージャーが作成するケアプランへの記載がある方が対象です。

 

介護保険が適用できるため、少ない費用で移送支援を受けることができます。

 

介護タクシーには2種類!

介護保険に適用される介護保険タクシーと適用されない介護タクシーがあります。

 

ここでは、介護保険タクシーについて、利用前の申請や確認などを調べましたので、参考にしてください。

 

介護保険タクシーの車両はどんな車?ドライバーは何をしてくれる?

 

介護保険タクシーは福祉自動車といい、ワゴンやワンボックスカータイプと車内が広めの車両が主流です。

 

車椅子やストレッチャーのまま、乗車できる電動リフトやスロープがついているので、介護度の重い方でも安心して利用できるようになっています。

 

ドライバーは介護の資格を持っていますので、乗り降りの介助を行ってくれますが、会社によっては、運転のみという場合もありますので、介助の有無の確認を事前にしておきましょう。

 

また、介護保険タクシーは事前に予約することで、時間や日程に合わせられるため、自宅や医療機関など、さまざま場所への移動が可能です。

 

介護保険タクシーを利用するまでの流れ

いざ、介護保険タクシーを使いたくてもどこに頼めばいいのか、利用方法が分からないと思いますので、ここで一例ですがご紹介します。

 

  1. ケアマネージャーに相談
  2. ケアプランの作成
  3. 介護タクシー事業者との契約
  4. 利用内容・乗車予定日を決める
  5. サービスを利用する

となっています。

では、もう少し詳しく、どういったことをするのか紐解いてみましょう。

 

ケアマネージャーに相談

 

介護保険タクシーを利用する際に、「通院等の乗降介助」として利用できるかをケアマネージャーまたは、地域包括支援センターに相談します。

 

ケアプランの作成

 

ケアマネージャーに相談後、介護保険タクシーを利用する際に、ケアプランを作成します。

 

内容は、「目的地」「必要な介助」「外出後のスケジュール」など、詳細に記載する必要があります。

 

気を付ける点は、ケアプランに記載されていないサービス・介助は原則として受けられませんので、ケアマネージャーさんとよく相談して、作成しましょう。

 

介護保険タクシー事業者と契約

 

介護保険タクシーを運営している業者と契約・手続きをします。

 

基本的には、ケアマネージャーが事業者とやり取りや調整を行ってくれるので、利用者本人と事業者が連絡することはありません。

 

利用内容・乗車予定日を決める

 

通院などの利用する日程が決まったら、介護保健タクシーを予約します。

 

介護保険タクシーは一般的なタクシーとは違い、事業者から予約時にいくつか確認されることがあります。

  • 日時
  • 目的地
  • お迎え先
  • 連絡先
  • 自宅の状況
  • 車椅子の利用可否
  • 帰りの送迎

 

事業者は最低限、上記のこと確認しますので予約する際は、忘れないようにしましょう。

 

サービスを利用する

 

当日、ドライバーは利用者を車両まで移送します。

 

必要に応じて、外出準備の手伝いや施錠の確認もしてくれます。

 

病院が目的地の場合は、病院の担当者までの移動を介助し、料金の支払いを終えるまで付き添ってもらえます。

 

以上が介護保険タクシーを利用する際、一連の流れをご紹介しました。

 

介護保険タクシーの料金について

介護保険タクシーを利用したいけど、料金が気になるという方もいるかと思います。

 

まず、介護保険タクシーの利用料の内訳は、3つあります。

 

  1. 移送料金(運賃)
  2. 介助費用
  3. 介護器具レンタル料

このうち、介護保険が適用されるのは「介助費用(介護サービスの利用料)」のみで、残りの2つは、全額自己負担となります。

 

移送料金(運賃)

 

一般的に介護保険タクシーの運賃の計算方法は、「時間制運賃」「距離制運賃」の二つの料金体系が特徴です。

 

時間制運賃とは?

乗車時間で運賃を計算する方法です。

 

例えば、「初乗り30分1,000円、以降30分毎に1,500円」で往復1時間乗車した場合の運賃は、2,500円となります。

 

距離制運賃とは?

距離で運賃を計算する方法で、一般のタクシーと同水準のメーター料金を設定していることが多いです。

 

 

次に、距離制運賃の場合「初乗り2キロ880円、以降1キロ400円」の場合、往復15キロ掛かった場合、6,000円です。

 

 

介護保険タクシーの事業所でもある訪問介護事業者においては、通常の運賃の半額程度に抑えている「介護運賃」の認可が受けているところもあります。

 

ケアマネージャーに事業者を探してもらう際に、「介護運賃」の認可を受けているか確認してもらうこともおすすめです。

 

また、地域によって運賃が異なりますので、お近くの介護保険タクシーの事業者が複数あるのなら、比較し事前に見積もりをしてもらうことも大切です。

 

介助費用

 

介助費用は、サービスの利用量によって決まり、自己負担1割の場合は1回当たり約100円程度となります。

 

例えば、乗降介助は利用1回ごとに料金が発生し、自宅から病院などの目的地までの往復で利用する場合は往路・復路の計2回カウントされますので、この場合ですと最低約200円程度かからないことになります。

 

介護器具のレンタル料金

 

介護器具をレンタルする場合は、レンタル料が別途かかることになります。

 

料金の目安としては、

  • 車椅子:0〜1,500円
  • リクライニング車椅子:1,500〜2,000円
  • ストレッチャー:4,000〜6,000円

と上記の金額が一般的となっています。

介護保険タクシーを利用する際に注意すること

介護保険タクシーを利用する際、条件がありますのでサービスを利用する前に、以下の条件が満たされているかチェックしてみましょう。

 

  • 要介護1〜5の認定を受けている
  • 自宅や有料老人ホーム、サ高住、ケアハウスで暮らしている
  • 一人で公共交通機関を利用への移動ができない
  • 付き添いできる人がいない
  • ケアプランに、「乗降介助・身体介護が必要」と記載されている
  • 「日常生活上または社会的生活で必要な行為に伴う外出」が目的

 

上記の内容で、条件が満たされていない具体的な例をあげると、要介護1以上の認定を受けているけど、一人で電車やバスに乗降・移動ができる」場合は、介護保険タクシーは利用できません。

 

上記の条件に《一人で公共交通機関を利用しての移動ができない》と書かれているので、例のような方は対象外となります。

 

他にも、要支援の認定を受けている方も適用外となってしまうため、利用する場合は全額自己負担となります。

 

また、介護保険タクシーは主に病院への通院や銀行、選挙への投票、役所に届け出をするなど、生活上どうしても必要な外出のみと絞られます。

 

買い物や旅行・レジャーなどの私用目的の場合は、介護保険が適用されないので注意しましょう。

福祉タクシーとは?

介護保険タクシーとサービスの似た福祉タクシーは、介護保険が適用されません。

 

利用者は主に、身体障害者手帳や療育手帳(Aの2以上)を取得している障害者が対象なため、要介護認定を受ける必要はありません。

 

通院等で利用する場合は、運賃の一部を助成する制度です。

 

もう一つは、介護保険タクシーを利用する場合は、家族の同乗することができませんが、福祉タクシーは、家族との同乗が可能です。

 

というのも、福祉タクシーはドライバーが乗り降りの介助をすることはできないため、介護者が自分で乗り降りができない場合はむしろ、家族の介助が必要となります。

 

また、冠婚葬祭やレジャー・旅行などの目的で利用できる福祉タクシーなので、家族で同乗して移動することが出来ます。

福祉タクシーの対象者は?

 

福祉タクシーの対象者は、要介護認定を受けているか受けていないかに限らず、すべての方が利用することが出来るため、利用目的や移動先に合わせて誰でも自由に使うことが出来ます。

 

ただ、介護保険タクシーとは違い全額自己負担で利用する介護保険外サービスですが、利用範囲・選択肢が広いのが特徴です。

 

福祉タクシーの料金は?

 

福祉タクシーの料金体系は、運賃とレンタル料費用、貸し切り代や予約費用などの費用項目がすべて自己負担でかかることが一般的です。

 

福祉タクシーの運賃としては、一般的なタクシーメーター+1,000円などの料金体系となっているところが多いです。

 

また、特殊車両費や貸し切り代や予約費用などが別途かかることも特徴となっています。

 

・レンタル費用

 

介護器具レンタルである、車椅子やリクライニング車椅子・スロープなどの料金は、一日単位として加算されます。

 

車両についても、ストレッチャーがついているものなど寝台車両を利用する場合、費用として4,000円程度追加でかかることも少なくなく、メーター料金も通常の2割増しなど徴収されることもあります。

 

・貸し切り代や予約費用

 

福祉タクシーの場合、冠婚葬祭やレジャー・旅行などの場合でも利用できるため、貸し切り代として費用が掛かることもあります。

 

目安として、2時間10,000〜5時間25,000円程度です。

 

他にも、予約費用として500円程度費用が掛かったり、待機料が別途掛かる可能性があります。

 

介護保険タクシーと福祉タクシーを上手に使い分けましょう

 

介護保険タクシーと福祉タクシーの違いなどについてご紹介してきました。

 

介護保険タクシーは、介護保険が適用される一方で目的や移動先限定されてしまうというデメリットがあったり、福祉タクシーは費用が高い代わりに移動先などの目的が自由に出来るメリットがあります。

 

同じ介護タクシーでも、それぞれの異なる特徴があります。

 

自分にあった介護保険タクシーと福祉タクシーを、ケアマネージャーさんと相談してみましょう。

 

介護施設選びは『地域介護相談センター 近所のよしみ』におまかせ!

CTA-IMAGE

老人ホームのことを色々調べても、施設を比較検討してみても、おひとりで決めるのは難しいことです。
私達がおすすめするのは施設探しのプロに相談することです。

『地域介護相談センター 近所のよしみ』であれば、福祉・介護の国家資格取得者が全ての案件を監修し、3年以上介護施設で働いていたスタッフが9割以上も在籍しているから、信頼と実績のおけるプロフェッショナル集団です。ベストな老人ホームを提案してくれます!

介護の基礎知識カテゴリの最新記事