老老介護・認認介護になるとどうなる?増加の原因・問題から解決対策を紹介

老老介護・認認介護になるとどうなる?増加の原因・問題から解決対策を紹介

高齢社会や100年人生といわれる時代で、65歳以上の高齢者が増加していると同時に、高齢夫婦のみの世帯が増え続けていることで、夫婦で介護をすることを「老老介護」と言います。

また、介護者・被介護者がともに認知症の状況のことを「認認介護」と言い、身体面・精神面とも負担が大きく、共倒れしてしまうケースもあります。

現代社会で問題となっている「老老介護」と「認認介護」をまだ、理解している人は少なくないでしょう。

ここでは、「老老介護」「認認介護」それぞれについて、増加の原因・問題と解決への対策について解説していきます。

老老介護・認認介護について

老老介護は、高齢社会である日本における深刻な問題の一つといわれ、2019年の
国民生活基礎調査によると、老老介護が発生している割合は、同居する介護者と要介護者のうち59.7%と出ています。

また、介護者と要介護者がともに75歳以上である「超老老介護」の割合は33.1%にものぼり、さらに進むとお互い認知症を発症する「認認介護」に発展する可能性もあります。

老老介護とは?

老老介護とは、65歳以上の高齢夫婦同士の介護をしあう状態や65歳以上の子どもが90歳の親を介護することも言います。

介護のプロである介護士でさえ腰痛になりやすいのに、介護者が高齢の場合となると、体の自由が利かなく、高齢の介護者にとっては身体的負担が大きく掛かってしまいます。

また、介護は終わりが見えないという精神的ストレスによって、被介護者への虐待行為に結びつく恐れもあり、強いストレスで認知症を引き起こす原因にもなります。

高齢者が高齢者を介護している場合、介護者本人も周囲へのサポートがないと生活できなくなってしまい、共倒れ状態に陥りやすくなり、認認介護につながってしまいます。

認認介護とは?

認認介護とは、介護者と要介護者ともに認知症の状態になっていることです。

認知症は、記憶障害や判断力・認識力の低下がみられることで、食事や排泄など必要なお世話をしたか、介護者も分からなくなってしまい、お互いが認知症となると、介護どころではないため介護放棄や虐待などになる可能性もあります。

また、金銭管理が難しくなり水道や光熱費などの支払いを忘れ、生活環境に影響が出てしまったり、火の不始末による火事や徘徊中の事故など危険も多くなります。

互いが認知症の場合は特に、家族や周囲の人は気付きにくいことも多く、介護申請が出来ていないため、介護制度の利用や周りに頼ることができなくなってしまい、老老介護と同様、深刻な問題となっています。

老老介護・認認介護となる原因とは?

日本の高齢化少子化問題が進んでいることで、高齢者を支える若い世代が減少していることや、老老介護・認認介護が増加している原因として、平均寿命が伸びていることや社会環境の変化と言われています。

では、具体的にどういうことか詳しく解説していきます。

平均寿命と健康寿命の伸長

平均寿命が延び、長寿社会が進んでいることが老老介護・認認介護が増加している原因の一つです。

現在、男性の平均寿命が約81歳、女性が約87歳と15年前と比べると、平均寿命が2〜3年延びていますが、その要因としては、医療の発達や食文化の変化により、今後も平均寿命が延び続けると予想しています。

健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。

健康寿命が短いと、医療機関にかかることが増えたり、要介護期間が長くなったりと、健康を維持することが難しくなってきます。

平均寿命と健康寿命との差が短いほどQOL(生活の質)を保つことができますが、2019年頃から男性は約9年、女性は約12年と徐々に差ができてしまうことで、自立した生活が困難につながります。

また、成人しても未婚のまま中高年になる人が増えたことにより、親と未婚の子どもが同居している世帯が増加したことも原因の一つでもあります。

核家族化

子供世代が親と離れて暮らす核家族化が進んでいることも、老老介護となる原因の一つです。

核家族とは、「夫婦とその結婚していない子どもだけの世帯、夫婦のみの世帯や父親または母親とその結婚していない子どもだけの世帯のこと」です。

昭和の時代では、三世帯で同居していましたが、平成になってからは成人した子どもが結婚したことで遠くに住む家族が増え、高齢者夫婦のみの世帯も増えたことで、親に何かあっても子供に助けを求められず、老老介護へとつながってしまいます。

他人を頼ることへの抵抗感

他人に介助されることに抵抗感を持つ原因として、「遠くに住んでいる家族に頼るのは申し訳ない」「子どもたちも家族や仕事で忙しくしているから頼るわけにはいかない」「子どもが近くにいても迷惑を掛けたくない」などが理由です。

現在の高齢者は、誰かに頼ることを恥という先入観を持っている方が多いため「自分のことは自分でなんとかしなくては」という考えがあり、他人に頼ることができません。

また、他人を家に入れることへの警戒心が強く、第三者に頼ることにも抵抗があるうえ、介護は排泄や入浴などデリケートな場面があるため、第三者に対して頼らない方も多いです。

経済的負担

老老介護の大きな原因として、経済的負担が問題となっています。

「年金の受給金額が少なく生活するだけで精一杯」「生活保護を受けている」などが理由で、受けられるはずの介護サービスが受けられない状況に陥っています。

本来なら家族の介護負担を軽減するために、介護保険制度を活用し、自宅に手すりなどを付ける住宅改修や訪問介護サービスなどの在宅介護サービスを利用し、認知症が進んで在宅介護では難しい方には、施設入所が望ましいです。

しかし、在宅介護や施設への入所を利用するには、ある程度の費用が必要です。

生活費や医療費で家計が苦しいほど経済的に余裕がなく、介護までお金を回せず結果、高齢の夫婦や家族同士の介護となってしまいます。

老老介護・認認介護の問題点とは?

老老介護・認認介護は、要介護者と介護する側とも高齢者という状態です。

身体もまだ動き、持病などもなく健康だからと言っても、年を重ねていくと体力が低下し、自身も要介護者となってしまう可能性もでてきます。

このように老老介護・認認介護に生じてくる問題点とは何かを3つ紹介します。

1.身体的・精神的に疲労

介護には、入浴やトイレなどの介助、外出の付き添いなどもあり、体力が必要なうえ、自分より体が大きい方を介護すると、尚更体力が必要となり体を壊してしまいます。

間違った介助の仕方をすることで、腰を痛めてしまうため毎日の介護は、体への負担がとても大きいです。

また、家族や周囲に相談できないまま1人で抱え込んでしまうことで、精神的疲労が溜まってしまい、うつ病や認知症を発症してしまう恐れもでてきます。

特に、認知症の方を介護する場合だと、昼夜逆転や暴言、暴力などの症状があらわれ、精神的負担が増えるうえ、介護する側もストレスが多くなり、介護放棄やネグレクトにつながります。

2.介護にかかる時間が長くなる

要介護者の介護度が上がれば、介護に費やす時間も増えてしまい、その分体力も消耗します。

介護にかかる時間が長くなることで、介護する側にとって時間の確保が難しくなり、要介護側の体にも負担が重くかかってしまいます。

3.家に閉じこもりがちになる

介護する側が介護に追われる生活となってしまうと、家の中で過ごす時間が増えてしまい、筋力や体力が低下し社会との接点が減ってしまいます。

外部からの刺激がなくなることで、趣味などをする余裕がなくなったりと、うつ状態になる恐れもあります。

老老介護・認認介護の対策

老老介護・認認介護世帯への対策として、現在の行政ではどんなサポートが受けられるのかを知っておくことで、上手に介護サービスを活用でき身体的・精神的にも無理なく介護ができます。

老老介護をすることになってしまう前に、どこへ行って誰に相談すればいいのか分からない場合は、こちらを参考にしてください。

地域包括支援センターや担当のケアマネジャーに相談する

地域包括支援センターとは、最も身近な相談窓口であり、高齢者の介護や健康に関する相談だけでなく、行政窓口で行う手続きも地域包括支援センターで行ってくれます。

保健師、社会福祉士、ケアマネージャーなど医療や保健、介護などの専門職員が在籍しているため、介護認定の申請や介護サービスの利用についての具体的な相談をはじめ、地域に住む高齢者や家族の相談も受付けています。

また、担当のケアマネージャーに相談することもおすすめします。

ケアマネージャーは、介護される人・介護する家族の状況などの相談を受け、その人に合ったケアプランを作成してくれ、各施設やサービス事業者との調整を行ってくれます。

介護サービスの利用

介護サービスは、要介護認定等の条件を満たしていれば利用ができる「介護保険サービス」と介護保険外のサービスを全額自己負担でサービスを受けられる「介護保険適用(自費)サービス」の2種類あります。

家にいながら介護が受けられる在宅介護サービス「デイサービス」や「訪問介護」、「ショートステイ」などを利用することで、共倒れのリスクを軽減することが可能です。

近年では、介護者を休ませるために利用する「レスパイトケア」として利用される方も増えていますので、息抜きがしたいという方なども相談することもできます。

介護施設への入居

認知症の症状が増し、在宅介護サービスを利用していても負担があれば、無理せず施設への入居をおすすめします。

介護施設では、生活支援から身体支援も任せられる介護士や看護師などのプロが常時いますので、老老介護や認認介護の負担を最も軽減できるので安心です。

他にも、夫婦一緒に同じ施設に入居できる施設も増えてきているので、お二人で家にいた時と同じような状態を維持することもできます。

施設によって、費用やサービス内容が異なりますので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

老老介護や認認介護は、気づかない内に孤立から共倒れとなってしまいます。

そうならないためにも、家族や周囲の人に状況を把握してもらうことがとても重要です。

「他人に頼りたくない」「家族に迷惑をかける」からと、他人の手を借りることに抵抗がある方ほど、老老介護・認認介護に陥りやすいです。

困った時には、家族や他人だけでなく行政の助けも借りられますので、ぜひ活用してください。

介護施設選びは『地域介護相談センター 近所のよしみ』におまかせ!

CTA-IMAGE

老人ホームのことを色々調べても、施設を比較検討してみても、おひとりで決めるのは難しいことです。
私達がおすすめするのは施設探しのプロに相談することです。

『地域介護相談センター 近所のよしみ』であれば、福祉・介護の国家資格取得者が全ての案件を監修し、3年以上介護施設で働いていたスタッフが9割以上も在籍しているから、信頼と実績のおけるプロフェッショナル集団です。ベストな老人ホームを提案してくれます!

介護・福祉のあれこれカテゴリの最新記事